内気な息子(23)
- 2023.01.06
- 【息子を仲間に入れなさい番外編】内気な息子
- いじめ, イラスト, ボスママ, ママ友, ママ友トラブル, モンペ, 一人っ子, 仲間外れ, 体験談, 子育て, 小学生, 性格, 毒親, 育児日記, 過保護
※フォロワーさんの体験談を了承を得て複数混ぜております。
身バレ防止、演出による脚色のため、フィクションや推測を大幅に加えてます。
前シリーズはこちら↓
前回のお話↓
勉強ができる、真面目に頑張っている、それで充分すぎます
広告
広告
あとがき
こういう先生、昔はよくいた気がします。
8同じカテゴリの記事
-
前の記事
自己中なママ友大炎上(188) ~さえちゃんという人~ 2023.01.05
-
次の記事
自己中なママ友大炎上(189) ~さえちゃんという人~ 2023.01.07
子どもの世界が残酷になるのは、こういう先生がいるからだよ。
私は子供の時、沢山の友達はいなかったし、みんなで仲良くすることもできなかったけれど、
大人になった今、自分で言うのもなんだけど、それなりにちゃんと生きているし、幸せな生活を送れていると自信を持って言える。
大人になっても、小学生の時に担任の女教師に言われてきた言葉の数々は未だに鮮明に思い出す。こういう先生は、先生にならないで欲しい。
さなさん、こんばんは。
分かります。私もこういう先生にあたりました。
そしてやはり言われた言葉は同じくまだ記憶に残っています。
もしマナブ君が話しかけてきたクラスメイトに対して露骨に嫌な態度をとってしまっているとかなら解決すべき。
でもそうではないのだから見守るべきだと思うけどな、私は。
あとマナブ君みたいなタイプの子が居るからこそ、集団生活は成り立つ。年配の先生の理想のタイプの様な「明るくて積極的なタイプ」ばかりだと、返ってトラブルばかりだよ。
二児の母親さん、こんばんは
マナブ君は露骨な態度をとっているわけではないようですね。
なので私も、見守っててもいいと思います。
確かに、同じような子ばかりだと集団として成り立たないと思います。
ほっとけてぇ~先生よぉ~
要らん世話だっ!学のペースで良いやん
そして、無理やり捻じ込まれ他グループだって迷惑遣って言うの、
互いに気を使わないといけないし
子供だから気が使えないとか間違えやでっ
子供だから語彙力が見つからないけど、子供なりに悩むんだよ
ウニ丼さん、こんばんは
その通りです。
要らんお世話です。
ベテランの先生のようですが、子供の事分かってないですね。
かつこさん、苦手だと思ってましたけど、少しずつ前向きになってよかったです。ワタクシも、小学校の通知表にいつも協調性がないと書かれて、親が心配してました。友達なんかいなくても別に不自由を感じないのに、うまく言えなくて、自分が異常なんだと思ったものです。
pさん、こんばんは
ありがとうございます。
異常なんかではありませんよ!!
本人が不自由していなければ、友達が少なかろうと、いなかろうと、
先生は子供一人一人のペースで見てあげてほしいと思います。
幼稚園や保育園の時は個性を尊重してくれるのに
小学校に入ると皆同じじゃないとダメみたいな事言い出すので戸惑いますよね
個人的には学校の先生が社会の何を分かってるのかと
思う。
今の時世と合ってないです。
流して聞いてよし
没個性さん、こんばんは
ありがとうございます。
確かにそうです!幼稚園、保育園では個性を見てくれますね。
どうして学校にはこういう先生がいるんだろう。
あるあるですよね。クラスの子全員と仲良くなりなさいっていうのは昔からあるので先生が言うのもまあ分かる。
大人では合わない人とは仲良くならないのに子どもには強要するってよく考えたらおかしいんですけどね。
子どもは小さい人なだけで大人と同じ人なのに。
でもこの考えはSNSを通して知った考えだからこの先生の言ってることはまあ分かるのが難しい所。
でも小学校で友達ガチャが上手くいかなくても中学高校大学社会ネットその他色々で友達作る機会は沢山あるから程々の付き合いの勉強をすればいいと思う。
にもさん、こんばんは
今はネット上で友人ができたり、コミュニティを作れたり、
昔とは違いますよね。
みんながみんな、誰とでも、大勢と仲良くしなければならないなんて、
昔からある考えだけど窮屈だなーと改めて実感しました。
ぶぅちゃん、打ち解けられな訳じゃないと思いますよ。
きっと幼稚園のクリーパーの友達みたいに
仲良くなれる友達見つかると思いますよー!
カッチン負けないでほしいです( ̄∀ ̄)
ericocoさん、こんばんは
そうなんです!ありがとうございます。
数は少ないでしょうが、気の合う友達ができれば
ちゃんとコミュニケーションとれるんです。
凝り固まった視点でしか児童を見れない能無し教員。それ以外の何者でもありません。
これはもう今のブーママさんにとっては、問題なく一蹴出来る案件のはずなんでしょうけど、担任に真顔で言われちゃうと狼狽もしなくもないかも…。
数年前にご自身が同様の思い込みから、学くんを追い詰めようとしてしまった事を思い出し、経験豊かに見えるプロにもこんなのがいるのかよと、鼻で笑ってやって欲しいです。
あ、でもこの後逆恨みされるのも面倒だから、相槌するフリで終わらせるのが利口なんでしょうかね。雰囲気からしてベテラン先生っぽいですもんね。
果たして?!刮目して次回をお待ちしてます!
ゲンゴロ@カウンターさん、こんばんは
ベテランの先生だからといって、子供をよく分かっている、というわけではないんですね。
昔、先生と同じ押し付けをしていた、それに気付けたカツコさんなので、
きっぱり跳ね返せます。(^^♪
カッツンはきっとぶぅくんの本当の魅力がわかっていると思います
ぶぅくんの世界を守ってあげられるはず。。。
他の子達が成長すれば、ぶぅくんの事を面白いと興味を示してくれる人が現れるかも🌟
キヨさんのような友達が出来るかもしれませんね
いくらさん、こんばんは
ありがとうございます。
昔のカツコさんならオロオロしていましたが、
もう安心していられます!
あけましておめでとうございます。いつも楽しく読ませていただいてます。
社会の縮図って言うならさ!大人しい人うるさい人ひとりが好きな人大人数が好きな人真面目不真面目医者893色々いるのが社会じゃん!個性を無視した価値観の押し付けやめてほしいしトラウマになっちゃうよ。愛するマナブのためにカッツンがんばれー!
アマゾンフィルターさん、こんばんは
ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ですね。先生一個人の理想の押し付けでしかありません。
どうして皆が同じく仲良しこよしでなければ
ならないのか?大きな疑問です。
みんな仲良くってさ、そりゃキレイな響きですけども。
押しつけるものじゃないでしょうに。まぁ古い価値観をドヤ顔で。。職場ではこんな事言ってても、もしこの人が姑だったとしたら嫁とは絶対仲良くできてないだろうなと妄想しちゃう笑
1人でいるのが苦手な子がいるのなら1人で過ごすのが好きな子だっている。もうちょいその子その子の個性を見なさいよー!
えのきさん、こんばんは
あー!!!想像しちゃいますね。笑
そして新人教師さんにキツくあたってそう。想像ですが。
ホント、個性をみてほしいです。
一般論ですね。担任の言ってることが全て間違っている訳じゃない。
でも今は個性を尊重する時代。担任はアナログタイプの考えですね。
何かに突出した才能を持って有名になったり成功したりする人の中には、幼少期にブゥちゃんみたいに人付き合いが苦手だったり、人に興味がなかったりってあるあるだったりしませんか?
教師という立場の人から言われて不安になるかもしれないけれど、カッツン頑張って💦
ブゥちゃんを信じて見守ってあげてください🍀
さぁ、これから担任に何を申すのか。楽しみです❗️
みさん、こんばんは。
同感です。
その個性を温かく見守る大人が周りにいてあげてほしいと思います。
まあ、、、昔こういう先生よくいましたけど、今でもいるんですね。
先生お願いがあります。これ以上あなたの尺度で子供を測らないでください。
沢山の友達?みんなで仲良く?それを必要とするのはそれぞれ時期が違う。
マナブがそれを必要としていないなら今のままで過ごさせてください・・・って
私なら言いたいなあ。どうしてみんな一緒じゃなくちゃダメなのでしょう。
迷惑をかけている訳じゃなし、イジメられてもいない、真面目で優しくて勉強もできる
今のままのマナブくんで充分だと思うのですが・・・
あさりさん、こんばんは
全くその通りのことを私も代弁したい気持ちです。
先生自身が安心したいがために個性を摘んでしまおうとしている気がしてなりません。
年配の先生ってたまにびっくりする発言しますよね。長いキャリアの中色々児童見てきた筈なのに。私も姉妹と学力の差がありすぎておかしいくらいの事言われたけど今思えば学力差ある兄弟姉妹だっているって高校生くらいで気づいた。
ミドルさん、こんばんは
姉妹兄妹だからって学力違うのは当然ですよ~。
何を言ってるんでしょうね。
ベテランの先生だから尚更頑固なのかも。。。
今時、こういう先生いるのですね。
それとも小学校になったら、先生はこういうスタンスなのですかね?
今は昔と違って、発達障がいやLGBT等が社会に
受け入れられて知られている時代かなと思いますが、
マナブぅが障がいがあるという意味ではなく、
個性を尊重した教育は成されない物なのですかね。。
勿論、個性を尊重と称した延長線に暴力 暴言 迷惑 行為等は論外ですが。
教育委員会等の関係もあるのかもしれませんが、
この先生は 右ならえ右!みたいな感じで、
苦手要因の1人かもです(-_-;)
ひひさん、こんばんは
昔はよくいたように記憶してますが、時代は変わっても、こういう考えの先生、
いるんですねー。驚きです。
私も苦手です。
昔同じような先生にあたり、やはり苦手でした。窮屈です。
たくさんの友達をつくりみんなで仲良くする力より、1人でも大丈夫であることや、苦手なタイプともそれなりに付き合える(あしらえる)力の方が、大人には必要なような…
班活動やグループ分けとかで困ってなければ(余るにしても最終的にはグループになっているなら)いいんじゃないかな。
こうさん、こんばんは
そう思います。
みんながみんな、仲良しで楽しく!なんてありえないでしょうし、
それが辛い子供だっているはずなので。
それよりは、おっしゃる通り苦手なタイプともそれなりに付き合える能力を磨いていく方が社会に出た時に役に立つと思います。
こんばんは!いつも楽しく拝見しております。
前の方も書かれていましたが、「友だち多いのがそんなに大切な事なのかしら」と思ってしまいます。数多けりゃいいってもんじゃないですから(笑)
やる事やって、自分の世界持ってるブゥ君。それを肯定できるカッツン。素敵です!
ひねくれママさん、こんにちは。
ありがとうございます!
友達は数ではない、と私も思います。
みんなで仲良く、友達たくさん
それはそれでいいと思いますが、そうでないお子さんにまで
押し付けるのはやめてほしいですね。
コミュニケーションは大事
それは解ります
が、人にはそれぞれペースがあります
マナブ君はまだ望んでない
そんな時に無理をさせてもコミュニケーションが嫌になるだけ
でもコミュニケーションって小さい頃から少しずつ学んでいくもの
もう小3なので少しずつでも学んでいく必要はあるかと
ウチの息子もコミュニケーションが苦手・マイペースマイワールド
でも3歳から児童発達支援・放課後等デイサービス等に通い、
少しずつでも大人や他児とのコミュニケーションを学んできました
マナブ君、今は親くらいとしかコミュニケーションとってない可能性
初めはマナブ君が好きそうな習い事でいいです
無理せず楽しく
そこから少しずつまずは人と話す楽しさを知ってほしいなと
人との繋がりは生きてく上で大事
親がフォローできる小さい頃から
大人になってからじゃなかなか失敗するのはリスクが大きい
親もフォローしずらくなりますし
バクテリアさん、こんにちは。
ありがとうございます!
確かにコミュニケーションは大事です。
どうしたって人との関わりは必要ですし。
マナブ君もコミュニケーションとれないわけではないのでしょうが、
おっしゃる通り、ペースがあります。
無理強いはよくないですね。サポートという形でならいいと思います!