自己中なママ友大炎上(164) ~さえちゃんという人~
1話目はこちら↓
前回のお話↓
園の対策とは?
これが精いっぱいらしいです。
広告
広告
あとがき
最近さえちゃんの影が薄い。主役なのに。
【電子書籍はこちらです。】
8月19日に電子書籍を発売されました。
●ピッコマで先読み、試し読みできます。
https://piccoma.com/web/product/108923?etype=episode
●以下から購入可能です。
よろしくお願いいたします。
・amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B0B8MLJL3R)
・BOOKWALKER(https://bookwalker.jp/series/371128/)
・コミックシーモア(https://www.cmoa.jp/title/250501/)
同じカテゴリの記事
-
前の記事
息子を仲間に入れなさい(79) 2022.11.15
-
次の記事
息子を仲間に入れなさい(80) 2022.11.17
幼稚園、頼りないですね(涙)
正直、ゆりに指導を頼んでも意味ないと思います…いっそ、暴力が続くようなら保護者が付き添ってください(補助がつかない間は)というのは無理なんでしょうか…
我が子がすぐ乱暴する姿、見るのは辛いし大変でしょうが…
こうさん、こんばんは。
仕方ないのかもしれませんね。(-_-;)
期待していた対策とは違いますが、それが精いっぱいなのでしょう。
ゆりちゃんは、ちぃちゃんの乱暴を間近で見たら、変わるかな。。。
初めまして。
一気に拝見しました。
幼稚園がどう伝えるかですが(下手な伝え方だと余計に拗れる)、療育や発達支援センターに繋がないとみんな不幸だと思うんですよね。
ゆりちゃん自身もちぃちゃんが他の子と比べて手が掛りすぎることで、違和感は感じてるんだとは思います。
違和感はあるし大変とは思ってるけれども、「自分の躾のせいじゃないないし、ちぃちゃんの個性だ。なのに周りがわかってくれないからこうなるんだ。」と防衛してるんでしょうね。
家でもちぃちゃんの思い通りにさせるしかなく、ゆりちゃんが躾たくてもそもそも成り立たない状態でしょうし。
ゆりちゃんにとって、ちぃちゃんについて相談できる施設が必要だと思ます。
療育とか支援センターもお子さんや家族だけじゃなくて大なり小なり所属園もサポートしてくれるので、今回のことを契機に「このままだと他のお子さんとの間に隔たりが出来てしまうから、どうにかしたいとは思っている。どのように関わって環境を整えてあげるのが良いか、園としても知りたい。専門家の力を借りてちぃちゃんを理解してあげたい。」的なゆりちゃん達に寄り添うニュアンスで繋げないものかなぁ…。
園としては人員的にも人件費的にもこの対応で限界なんでしょうけど、関係機関にかかっていれば、行政に書類を出してがっつり専用の加配を付けることも可能ですしね。
療育スタッフさま、こんばんは。
初めまして。読んでいただきありがとうございます。
なるほど。。。
難しい問題です。この時点では、この時点ではですが、
専門機関の門をたたくことは全く考えていなかったのでは、、、と思います。。
そしてやはりゆりyちゃんにも助けが必要なのでは、、と思ってます。
おっしゃる通り、家でもしつけが成り立たない状態だと推測しますので。
ゆりちゃんなりに悩んでいたかも、です。
さえ!!
どうした!何をしている!!
久しぶりの登場!!
よさん、こんばんは。
次回久しぶりの登場です。
最近影が薄い。
これはもう、ちいちゃんパバの職場まで皆で押し掛けて、パパの方に現状を話して改善を求めるしかないのでは。
最後のちいちゃんママの顔、さえちゃんに無視されたか?
さなさん、こんばんは。
最後までパパは出てこなかったです。
話も全く聞きませんでした。
楽しかった?にイライラ。
ゆりちゃんは何を見たのか。
さえゆりコンビ解散までまた一波乱ありそうですね。笑
Sさん、こんばんは。
さえちゃん、次回やっと登場します。笑
カナちゃんが友達と遊んでて、ママさんはほっとしつつも
不安ですよね。
ちぃちゃんの被害者多数だし、ずっとついててくれる先生をつける費用くらい捻出していただきたいところですね…
さえちゃん、ザマアミロとも思いましたが
逃げ足早いですねwww
ericocoさん、こんばんは。
割と人手がギリギリのようで(-_-;)
他の学年、クラスにも手がかかるお子さんもいるでしょうし。。
だけどカナちゃんママが転園するとしたら、かなりモヤモヤします。
さえちゃんはズルいんです。
幼稚園は義務教育ってワケでも無いし、その気になれば退園させる事出来そうですけど
やらないのは、そこまで大袈裟なって真剣に思って無いんでしょうね
皆さん超ガッカリでしたね
77さん、こんばんは。
ガッカリですね。
ですがこの後、また状況が変わりまして。
やっぱり、付きっきりは難しいかな、、、
カナちゃんは悪くないけど、転園したら
何かやなことがあったらまた行きたくないって
クセ付いちゃいそうで心配。
最近ずっとさえちゃんを探しているゆりちゃん(笑)
何か衝撃的な顔ですが、、、
ひひさん、こんばんは。
難しかったです。
手がかかるお子さんがいるのは、このクラスだけではないので
仕方ないですね(-_-;)
カナちゃん、確かにそうかもしれません。
だけど今回のことで、うまくかわしたり、助けを求めたり、対処する術を少なからず身に着けられたと思います。
幼稚園は中立の立場上だし、人件費や人手がないと現状は変えれないよね。自分、以前保育園に務めてましたが似たような出来事ありました。モンスター親子は転勤でいなくなり運が良かったですが。
悲しいけどカナちゃん転園が無難かな?毎日ケガや暴言に怯えて過ごすのは可哀想。
さえちゃんは手の平を返して無視?(笑)
みみみさん、こんばんは。
そうなんですね!
どこの園でも程度の差はあれど、あり得ることなのかも(-_-;)
カナちゃん、、、カナちゃんママの気持ちも分かるだけに、
モヤモヤします。
さえ、早速手のひら返し?
ゆりに絡んだのをめちゃめちゃ後悔してそう。保身第一だから仕方ないですね。
chikarinさん、こんばんは。
さえちゃんはああいう人です。
信用、過大評価しすぎたんです。
ゆりちゃん、以前さえちゃんのことを庇っていたのに。。。。
『ご家庭での指導』には丸っきり期待が出来ないので、園の負担が増えるだけという結果。不安は拭えない、なのに良識があるが故にこれ以上園に何か要求する事は躊躇われ…。加害者だけが図太く園生活を送れるって。到底納得出来ませんよね。ゆりちゃん、何なら被害者意識持ってるからね。厄介極まりない。
で。さえちゃん?やっと主人公らしく炎上行動してるのかな。ゆりちゃんが『えっ?』って顔してるけど。
えのきさん、こんばんは。
そうですね、今までのちいちゃんへの接し方を見れば、
家庭でのしつけは期待できません。
ゆりちゃんにこそ、補助という名の助けが必要なのかもしれません。
さえちゃん、いよいよ出番です。
なになに??さいごの意味深な表情は???
さえちゃん…パルクールしてた?かりんとうのコスプレ??笑
気になるー!続き楽しみにしてます!!
ねっころさん、こんばんは。
あはは。笑
だといいのですが。
まあ、さえちゃんらしい対応です。
国(半分は自治体)から予算が降りて人員は増やせますが、
それには、診断書が必要です。
今回のお話を読んでいて、
そこは保護者の方もわかっておられたほうがいいだろうなと思い書きます。
作者さま、どなたかの少しでも参考になれば。
他の生徒や保護者さんのためにも補助はつけたいですが、
新たに人を雇うのは難しいです。
公立ならばまず不可能です。
そこで、今回のようにどうしても専任が必要となるような
場合診断書の提出をお願いしますが、
明らかに補助が必要で、周りだけでなく、
本人の学習のためにも絶対補助の先生が必要なのに、
頑なに受診、診断書提出を嫌がる保護者の方が多いです。
しかし学校側は、受診を強制できません。
そこで、休憩時間などを削って今いる教員で何とかしようとしますが
限界もあります。
何かあれば、それを理由に退学となる場合もありますが…。
子どもの将来のために診断書は取りたくない
(普通の学校に行けなくなるとか不安なんだと思うのですが…)
と仰いますが、取らないほうが本人の教育のためには良くないです。
診断書があればうまくいくのに、周りもそれを分かってはいるのですが、
強制できない、ここが辛いところです。
今回の場合、園では退園を促すことはできると思うので、
今後どうなるのか見守りたいと思います。
ちいちゃんのような子は親御さんの判断も難しいんだろうと思います。
認めるのが難しいんだろうな…
園としては、診断書を貰ってもらい補助をつけるか、
退園のお願いの二択かなあと思います。
ジルさん、こんばんは。
ありがとうございます!
この時点では、診断書をもらったり、専門機関を受診する気配は全くありませんでした。
私の知る限り。
もしかしたら全く考えてもいないことなのかもしれません。
難しいですね。子供にとってどうするのが一番いいのか。。。
この時は不満でしたが、園の対応も精一杯だったのですね、きっと。
考えさせられます。
さえちゃんを呼ぶ
ゆりちゃんの目には何が写ったのかな?
また、まさえさんらとガッツリいて
ゆりちゃんも裏切るんだろうなぁ~
ウニ丼さん、こんばんは。
さえちゃんを心から信用していただろうに。
この点では同情します。
連投でごめんなさい
幼稚園ではなく、習字教室で
習字の先生が居るのに母親が付ききりで教室に来てて
物凄く、迷惑だった記憶があります。
人不足で先生の目が行きわたらないのなら
交代で親が来るってのはダメなんだろうか?その中にもちろん、ゆりちゃんも加入させる
ウニ丼さん、なるほど。
習字教室に母親が付き添っていたのは、なにか事情があったのでしょうか??
気になります。
やはり人件費の問題がありますか~。私が昔勤めていた公立保育所では加配がつく子供の家庭は余分に保育料を払っていたのですが、ゆりちゃんの場合はちいちゃんが良い子で加配は必要ないと思っているから余分に保育料を払うのに納得しないですよね~。
本来ならばちいちゃんにはゆりちゃんが認めなくても常に加配が近くについてちいちゃんが泣こうがわめこうが暴力やワガママ等のマズい言動を止めてキツーく叱り、厳しくするのはちいちゃんが原因だという事をゆりちゃんに説明できるようにし、上の先生も担任と加配の先生のケツを持つ位にしないとダメでしょうね。ゆりちゃん親子やさえちゃん親子よりもずーーっとタチの悪いモンスター一家などいくらでもいるのだから。
白蓮さん、こんばんは。
そうですね。まずゆりちゃんの認識から変わらないと難しいです。
そこまでやってくれる園があれば、ちぃちゃんも変わるきっかけになるんでしょうね。。。
さえちゃんを探すゆりちゃん、いったい何を見たのでしょう?
よっぽどショックなことと推測できますが、そもそもさえちゃんは本当の意味で貴女の味方ではないんですよ。
意地悪な言い方ですが、ここはさえちゃんにはゆりちゃんをガッツリ裏切ってほしいです。
さえちゃんの裏切りでゆりちゃんが完全に孤立して、それが良識あるママさん達の悩みを解決する突破口にならないか、ちょっと期待しています。
期待しすぎですね💦
障害児のママさん、こんにちは。
ひどいですね!!!
腹が立ちますよ。
子供の事、何も考えてない。将来のことも。
そんな人が職員なんて、一体何を頼りにすればいいのか!
恐らく、この園では加配をつけるとは難しいと思います。
診断が下っても。
私は正直いって、ちぃちゃんのこと今でも好きになれませんが、それでも
結果的にいい方向へ向かうことを願います。
連投ですみません。
市町村によって加配の制度が少し違うようで、我が家の次男が小学校へ入学するには加配が必要と言われ、でも市には予算が無いので加配は手配できない、なので(当時)養護学校へ行くか、自腹で加配を手配して下さい、年間600万円ですよぉ~、と言われたのを思い出しました。
あまりに悔しくて、「それなら私がついて行きます」と言ったら「お母さん、それは無理でしょう、はっはっは!」と笑い飛ばされました。
幼稚園側からの助言や障害児学級の先生の「この子は大丈夫」というバックアップのおかげで加配なしで無事に入学でき、何一つ問題を起こすことなく卒業できましたが。
田舎の小さな市では福祉に非常に理解がなく、障害児などはお荷物扱い、全部姥捨て山に捨ててしまえ、というスタンスなんです。
障害を認め真面目に診断を受けた子はお金がかかるし面倒くさいお荷物で、どんなに周りに迷惑をかけようが意地でも認めず傍若無人を繰り返す子は、親が認めないのだから市は何もしません、てことです。
最近は市長が替わって少しは良くなったらしいのですが、まだまだ都市部からは遅れています。
ゆりちゃんがちいちゃんの異常を認めても加配の先生が手配してもらえるのか、ちょっと心配になりました。
習字教室に親が付き添って居たのは
私も小学校、2年生か3年生だったので確かな事は判りませんがっ
教室は文房具店2階で流派があるような専門的な教室ではない
2人とか3人(今で言うママ友が来て)物凄く子供を叱っりつけながら習字させてました。
習字教室なのに煩かったです。
多分、子供が習字に集中しなかったのか?
今で言う、母親が子供を何でも思い通りにコントロールしようとする毒親だったのか?
何より迷惑なのが、私が本来8枚で良いのに気に入らないから12枚書いて居たら
※○○ちゃんが4枚書いてる内にあの子は12枚も書いてる!
とか言われて、こっちまで見てんのか!思って遣りにくくて通う曜日を変えました。
ウニ丼さん、こんばんは。
怖いです。
かえって集中できず、子供もいい迷惑だし、場の空気も悪くなるし、、、
全て自分の思う通りにさせたいのでしょうね、きっと。
さえちゃん、裏切ったかな😰やりかねませんね😱
みさん、こんばんは。
予想通りで脱力しました。(-_-;)