自己中なママ友大炎上(162) ~さえちゃんという人~
- 2022.11.12
- 【ママ友の悪口番外編2】さえちゃんという人
- いじめ, イラスト, ボスママ, ママ友, ママ友トラブル, 仲間外れ, 体験談, 保護者いじめ, 原黒ゆうこ, 子育て, 幼稚園トラブル, 育児日記, 過保護
※このお話は身バレ防止、演出による脚色のため、フィクションを大幅に加えてます。
1話目はこちら↓
前回のお話↓
混乱はしたが、、、
先生には
広告
広告
あとがき
乱暴や暴言が日常的になっている、、、そんな中へ毎日送り出すことは、
普段あまり乱暴をされていなかった(とにかく避けていた)娘を持つ私でも不安です。
【電子書籍はこちらです。】
8月19日に電子書籍を発売されました。
●ピッコマで先読み、試し読みできます。
https://piccoma.com/web/product/108923?etype=episode
●以下から購入可能です。
よろしくお願いいたします。
・amazon(https://www.amazon.co.jp/dp/B0B8MLJL3R)
・BOOKWALKER(https://bookwalker.jp/series/371128/)
・コミックシーモア(https://www.cmoa.jp/title/250501/)
同じカテゴリの記事
-
前の記事
息子を仲間に入れなさい(77) 2022.11.11
-
次の記事
息子を仲間に入れなさい(78) 2022.11.13
楽しみにして読ませてもらっています
私はもう子供が大人になっていますが
何十年も前からこの手の身勝手な母親は居ました
お父さん達は家族に無関心で影の薄い人か、
威圧的な今で言うモラハラタイプの方でした
どちらも会話が無いし共感性が無いのが共通です
そしてお子様たちは、途中で良いお友達と
出会い、自分で軌道修正して落ち着いて来る子
結局あのままモンスター親子になってしまった子
色々居ますが、子供が変わっても母親はずっとそのまま
という事は多いですね 大変ですよ
それにしてもゆりちゃんは直ぐに激昂しても
言葉使いは下品にならないようですが、ちぃちゃんは
どこで学習してるんでしょう
やっぱりゆりちゃんの家もお父さんは娘が汚い言葉を言うのを注意しないのかな
おばあさま、こんばんは。
ありがとうございます!
やはり昔から身勝手な母親はいるのですね。
でも、子供によっては軌道修正して落ち着いて来る子、、、
ちぃちゃんにもそのようないい出会いがあることを願います。
もちろん自分の子供にも。
ゆりちゃんの言葉遣いは丁寧です。
激怒していても。
恐らくちぃちゃんは他の親族の誰かか、テレビなどの影響じゃないかなー、と思っています。
先生もお手上げ状態なのでは。
対策を取ってもらうにしろ
我が子が精神的身体的苦痛を受けてる
被害者ママ達からしたら「退園」一択
でしょうね。
ゆりちゃんは変わらない。
Sさん、こんばんは。
先生も大変です。
ゆりちゃんにしつけを促そうが、聞く耳もたないのは目に見えて分かります。
ゆりちゃんは変わりません、きっと。
先生が言っても納得、反省しない親って、いました😰本当に園で躾してもらう気でいたみたい😱無責任が子供産んで育てるのが 間違いなんですよ😨1番の被害者は子供です😭このままとんでもないモンスターに成長して、人に迷惑かけて嫌われてなんて目に見えてます😢ここまでひどくなかったけど、そういう親子がいて、皆から嫌われてました。今は引っ越したのでどうなったかわかりませんが、なかなか人って変わらないからね。今も嫌われてるかもしれません。
みさん、こんばんは。
いますね!家でしつけせずに園に任せっきりということは、
思う通りに子供がしつけられていなければ、園のせいだと思うのでしょうか???
どちらにせよ、やはり一番の被害者は子供です。
皆から親子で嫌われてしまうなんてよっぽどだったのでは。。。
うーん😔
園もさえちゃん ゆりちゃんが
『園に預けてさえいれば大丈夫』
『子供の躾は園がやるもの』
って知っていながら多数注意したが、ここまで野放しにしてしまったのですね(-_-;)
カナちゃんママ、最後なんだか、、
気になります(-_-;)
ひひさん、こんばんは。
注意はしていたのですね。
でもゆりちゃんは聞く耳持たなかったと思います。
唯一さえちゃんの言う事なら聞くのですが、さえちゃん自身あてにもならないし。。。
児童相談所に通報した方がいいとレベルだと思います。
やすさん、こんばんは。
もしこれで何も変わらなければ、、、
私たちではなくとも誰かしら通報していたと思います。
カナちゃんママ、気にするな!遅かれ早かれ表面化してる問題だから。
ゆりちゃんもなー、理想の子育て像を思い描いた時ってあると思う。でもちぃちゃんがあまりにも癇癪がひどく我慢ができないなんて想定外だったろうし、子育て初心者なママには対処法なんて落ち着いて考えられなかったろう。叱らない育児とやらが、手っ取り早くちぃちゃんの癇癪を最小限に押さえられる手立てだったかも。
成長するにつれて落ち着くだろうって甘い見立てもあったんかな。不安も抱えてたろうけど。元々の頑固さもあって今さら間違ってた…なんて認めたくないのかな。そこにきて無責任なさえちゃんと絡んでしまってこの始末?
『間違ってない』なんて共感してくれる味方が出来てゆりちゃん嬉々として間違った方向に行っちゃった感もあり。(そのさえちゃんはトンズラかましたっぽいけど)でも周りに迷惑をかけてまで自分の主張ばかり通そうとするのはどんな場面でも単純にクレーマーだよね。どうか気付いて頂きたい。
えのきさん、こんばんは。
周りに迷惑をかけてまで自分の主張ばかり通そうとするのはどんな場面でも単純にクレーマー。
その通りだと思います。
確かに不安もあったかと思いますし、一人で悩んでいた時期もあったのかもしれません。
だから尚更認めたくないのでしょうね。
自分が間違っているって思いたくない。
まさか、カナママが転園を考えてるの?
気持ちはわかりますが…
chikarin 0さん、こんばんは。
気持ちは分かります、痛いほど。
これは腰の低そうな担任の先生じゃなく、力のある先生が毅然とした態度でビシッとゆりちゃんにルールを守れなければ面倒見切れません!!と言うべきですね。
やんわり言って、素直に聞くような人ではないとよく分かりました。
それでダメだったら、いっそのこと被害にあったお子さんのご両親でなにしてくれてんねん!どう落とし前つけてくれんねん!とすごんで、とことんやりあって気づかせてくれたらなぁと思います…。ゆりちゃんには無理か?
ぽにょさん、こんばんは。
同感です。何かあったら園の存続にも関わるだろうし、
悠長にしていられないと思うのです。
こんばんは!!
うちは、幼稚園だったので、基本、支援センターの
長男以外の子は、幼稚園入園迄には、オムツ卒業させると
最低でも、一年位は、試行錯誤で色々、やったんですけど…
友人は、実家が、会社をしている事もあり、昼間、短時間で
パートと言う事にして、兄弟全員、保育園育ちでした。
ある時に、うちがトイトレでバタバタしてると、
友人は、『うちは、保育園で全部やって貰うから家では、
敢えて、オムツなの〜』と言ってた時があり、
少し羨ましいと言う気持ちと、それ⁉️丸投げで良いんか⁉︎⁉︎
とモヤモヤしましたが、あの時はハッキリ言えなかっなぁ〜💦
他の人にも、躾関係は、全部、
『習い事で理解させるから☝️』=家では、あまり言わない
なんて人も居ました。
今、考えてみたら、ゆりちゃんに限らず、似た人って
結構居たなぁ〜と思いました。
ののっちさん、こんばんは。
習い事で理解させてるから???
うーん。。。考えちゃいますねー。
ゆりちゃんほど極端ではないにしても、結構いるのかもしれません。
確かに園で過ごしことによって、決まりを守ったり、他人を思いやったりすることは学べると思いますが、
しつけはまた別だと思います。
初めてコメントします。ゆりちゃんは言えば言われるほど頑なになりますね。最後まで変わらない気がします。本当は幼稚園側も退園してほしいかな?と思います。
みみみさん、こんばんは。
初めまして。コメントありがとうございます!
正直言って、それはあると思います。
些細なことかもしれませんが、光る靴等の規則無視や、
指摘されると逆ギレする面もあるし、すでに要注意ママとして認識されていたのでは、、、
と思います。
ちいちゃんの事でカナちゃんママが退園するとなったら、それは園のせいでもあるような
まさえさんの事もそうだけど
保護者がここまで言わないと(複数で)対応してくれないのもなんだかなーって
あと、今娘が行ってる塾に暴力を振るう女の子がいて
クレームで転塾を繰り返ししてるみたいです。
塾は経営にも関わるから問題ある子は退塾させちゃうんですよね
たぶん今の塾も時間の問題だと思います。
ちいちゃんの何年後かと思って読んでます。
7さん、こんにちは。
そうですね。。。
そしてこのような時代ですから、園の評判というのは世間の耳に入ると思います。
塾なんかはもっとでしょうね。
それだけ転塾を繰り返しても子供自体は変わらないのでしょうか(-_-;)
気になります。
私は子供を育てることがうまくできなかったため、ますます自信がなくなり退園不登校ひきこもり人生を歩んでいます。自分の事もままならないのに今も産んだことに後悔しています。早く消えたいです。
母親失格さん、こんにちは。
そんな。。。悲しくなります。
ご家族の方や、周りの人でなくても、気持ちを話せる場があるといいのですが。。。
「園で起こった事は園の責任」「園やせんせいが悪い」「こちらはお金を払っているのだから」といいながら子供の躾をしない保護者、好き勝手する親子、注意や家庭での指導をお願いすると逆ギレする親子、
昔から沢山いました。基本的な躾は保護者の責任ですよ、いったい何のための保護者なんだか。
ゆりちゃん親子も皆から文句を言われたくなければしっかりちいちゃんを躾したらいいんですよ。だけどゆりちゃん自身に躾直しが必要だから無理でしょうね。ゆりちゃんとさえちゃんの旦那や実両親や義理の両親の顔が見てみたいです。どれだけツラの皮が厚いのやら。
白蓮さん、こんにちは。
同感です。
ゆりちゃんはまず自分と向き合う必要があります。
(上から目線ではないですよ~)
やはりそのためには第三者の協力が必要だとひしひし感じるのです。
ゆりちゃんの旦那さんは全くどんな人なのか、分かりません。
私が子供頃は地域にたくさん子供がいて、隣のお兄さんやお向かいのお姉さんとか、一緒に遊んだり助け合ったりして子供同士のコミュニティの中で決まりやルールを学んだものでした。
幼稚園では難しいかもしれませんが、年長さんのお兄さんお姉さんとの交流など子供同士で自然に教え合うことができたら、理想論ですが。
大人が言うより一つ上のお兄さんお姉さんに言われることの方が効くかもしれないと。
この年代の子供は一つ違いでもとても上に感じるものです。
我が家の次男、障害児で最初は幼稚園で浮いていましたが、年長さんのお兄さんが一人横割りを超えて助けに来てくれて、それから「○○君を守ろう」と多くのお兄さんお姉さんが助けてくれるようになりました。
子供同士の方が道が開けることもあると、一人のお兄さんに教えてもらった話です。
障害児のママさん、こんにちは。
いい話ですね!
昔はそうでしたよね。
色んな年齢の子と遊ぶことでルールを覚えたり、下の子の面倒を見ることを学んだり。
確かにお兄さんお姉さんに言われる方が効きますね。
ちぃちゃんは縦割り保育に積極的な園の方が合うのかも。。。