自己中なママ友大炎上(149) ~さえちゃんという人~
※このお話は身バレ防止、演出による脚色のため、フィクションを大幅に加えてます。
1話目はこちら↓
前回のお話↓
これがユリちゃんの言う「発散」なのか?
「幼稚園で発散させてもらってるから」幼稚園を発散の場だと認識しているのは大きな間違いだと思います。
広告
広告
あとがき
そう思ってしまうのは仕方です。
25
同じカテゴリの記事
-
前の記事
息子を仲間に入れなさい(64) 2022.10.14
-
次の記事
息子を仲間に入れなさい(65) 2022.10.16
ここまで読んで思ったのは、ちいちゃん、発達系の何かしらの特性があるのかも??
miri_fukuさん、こんばんは。
同感です。
私も感じました。
それか誤ったしつけのせいか、、、。
被害者が逃げるのではなく加害者が転園してほしい!ほんとその通り!ていうかちいちゃんこのまま成長したら本当に犯罪者になりそう。幼稚園じゃ手に追えないなら親にカウンセリング進めないとアカンのでは?なぜゆうこさんは危機感持たない?幼稚園は義務教育ではないので転園では無く専門家の元で療育受けた方がいいと思います。小学生で本当に犯罪者になる子最近多いもんね 怖っ
マヤ文明さん、こんばんは。
もう「いたずらでかわいい」では済まされませんね。
何かしらの支援を受けた方がいいのでは?と恐らくこの頃
みんな思っていたんじゃないかな。。。
脱走‼️もはや猿ですな😰躾がなってない証拠です❗️皆さんで嘆願書出して幼稚園とタッグ組んではどうですか?
みさん、こんばんは。
みんな不満がぎりぎりまで募っていました。
嘆願書ではないですが、それと近い出来事はありました。
やっぱり……ちぃちゃんは発達障害の特性アリな気がします。
多動、他害、視覚優位とどれも当てはまる気が。憶測ではありますけどね。
ちぃちゃんは今のうちに療育等の指導をしないと周りの子ども達は怖がってしまうし、何よりちぃちゃんが本当の壁にぶつかった時に立ち直る術を知らないから塞ぎ込んだり、もっと暴れる様になったりと取り返しのつかないしまう可能性が高いと思うけどな。
あと、もし療育に行ってる等の姿を見せてれば、周りの保護者も見る目変わるのにと思っちゃいますね。
2児の母親さん、こんばんは。
同感です。私もそう思っていました。
年齢が上がるにつれ、ますます浮いてしまうような
気がしました。
ですがこの段階では、ゆりちゃん本人はまだそういうことを考えてはいなかったのでは?
と思います。
カナちゃんママ。
お気持ちお察しします。。。
被害者の会を結成して園側に訴え
さえゆり親子には退園していただきましょう。
Sさん、こんばんは。
この時点で、まわりの不満は最高潮に高まっていたと思います。
親だけでどうにかできる範囲を超えていました。
転園しなくても、退園でいい。
多くの被害を被ってる園児もいるし、園の方針に従えないなら大きな事故になる前に自主退園をしないなら 幼稚園の方から辞めてもらう話をしてもいいと思うんだけどな。
親に改める意思がない以上仕方ないと思う。
当事者の子供なら自業自得だけど、第3者の巻き添えになっていしまう子供を守るべき状況だよね。
・・・さん、こんばんは。
同じようにそう思っていた保護者の方は多かったです。
この後、色々状況が変わりました。
むーちゃん、しっかりした子ですね😌👍
カナちゃんママ、園には直接今までの経緯伝えて
るのですよね?!
それでもまだ乱暴されるようなら、転園して欲しいと
思うのも致し方ないですよね(-_-;)
きっと、園側もゆりちゃんに直接言っても、
あの調子で以前みたく交わされてしまうから、
のらりくらりなのですかね、、、😵
ひひさん、こんばんは。
ありがとうございます。
娘は怖がりなので、そこまで?っていうほど避けてました。笑
園側も考えざるを得ない状況になってきました。
ちぃちゃんは誰の言うことも聞かないんでしょうね(;´Д`A
我慢ができなくて決められた活動もできないのは、そういう子もいてまぁ仕方ないかなとは思いますが、暴力だけは絶対ダメですよね。
ゆりちゃんがサイコパスなのが問題な気がします。
ゆりちゃんとさえちゃんの違いは、サイコパスか否かだったりして…
だるしむさん、こんばんは。
ちぃちゃん、大人全体をなめているような気がします。
暴力はホントやめてほしい。
昔はさえちゃんのこと「もしかしてサイコパス??」と思ってしまいましたが、
さえちゃんは多分違います。
ゆりちゃんって
何のために子供幼稚園に通わせてるのか謎。
園で集団生活を送る以上はある程度ルールが必要な訳で。でも我慢させたくないからと守らない。
お友達大事に出来ないから協調性も育たない。
我慢しないのと我慢出来ないは違うと思うんだけど。
(この先の雲行きが怪しいけど)さえちゃん以外のママが敵認定なのに居づらくないのかな。
えのきさん、こんばんは。
子供が発散できるから通わせているのかな、、と思いました。
あとずっと家にいたら相当大変だから??(-_-;)
我慢しないのと我慢出来ない、両方が当てはまる気がします。
ゆりちゃんは、さえちゃん以外のママが敵、とすら思わなかったんじゃないでしょうか。。多分。
おそらく幼稚園側も動くとおもいますよ。勝手に教室の外に出て、その上影響される園児がいる以上は(さえちゃんの子供)。ゆりちゃんはどう反応するのでしょうか。もう子供の個性だからという言い分は通らないと思います。それにゆりちゃんも気づくべきでしょう。安全な教室から勝手に出て外で奔放の遊ぶのがどれほど危険なことか。幼稚園から言われているルールはいわば今後社会の中で安全に過ごすための基礎になるものです。このままではちいちゃんは危険なことを教わることがないまま成長し、いつか自分が危険に晒されてしまう。親子で我を通したままでは、本当に危険な状況になっても他の大人たちはとっくに目を背けてるからちいちゃんの危険には全く気づけません。
還暦過ぎのオババさん、おはようございます。
そうですね。
幼稚園側でも対策を練っていた時期だと思います。
危機感、、、少なくともこの頃は持っていないように思えました。
何がダメなのか、改善すべきなのかが分からない、分かっているけど納得していない。
不思議でたまりません。
学校に入って授業妨害したり学級崩壊の原因を作ったりしそうですね。
そのような時も注意を受けたらゆりちゃんは逆ギレするのでしょうか?
それとも自分だけが頭を下げて相変わらずちいちゃんにはゆる〜く「言い聞かせ」でしょうか?
utaさん、おはようございます。
先が目に見えるようです。
今のままだと、多分ゆるーく言い聞かせた「つもり」で済ますような気がします。
ちいちゃんは発達障害の疑い大ですね。
ゆりちゃんがそれを「自分を持っている」なんて思っているならかなりマズイです。療育のことを言われてた方がいましたが、早く専門の人に診てもらってハッキリさせないと本当に周りの人達の理解が得られないと思います。
ひょっとして、ゆりちゃんは薄々気がついているけど、それを隠そうとして必死にかばってるんじゃないですか。
ゆりも内心は「なんでちぃはこんなに暴力的なのよ!どうすりゃいいのよ。他の子達は言うこと聞いて、育てやすそうで羨ましいわ!」って思ってるかもしれませんね(思ってないかなあ…)
怪我させられる方にとっては知ったこっちゃありませんが。
ちいを退園させられないのなら、園では1人補助をつけて、暴力を止めるしかないのかも…ゆりのしつけは期待できないですし。人員の確保、大変でしょうが
こうさん、おはようございます。
もしかしたら心の片隅で思っているかもしれません。
まず、幼稚園が発散の場だと思っている時点で、
自分でどうにかしなければ、とは思っていないのでしょう。
先生は、本当に大変そうでした。
自分の子供が発達障害だからってよその子まで誰でも彼でも発達障害だって決めつけるな!
子供がまだ幼稚園の頃、明らかにおかしい、他のお母さん達も皆困っている、ちいちゃんの様な子がいました。
発達障害の認知度が今よりずっと低い時代でもあり、私は幼稚園や保護者の皆さんに必死で理解と協力を求めて、多くの皆さんに助けて頂きました。
もちろん全部が全部とはいきません、なかにはあからさまに不快感と敵意むき出しにする方もいました。
その中に1人、誰も注意出来ない問題児がいて、お母さんは全く気づいていなくて、あまりに酷くて見かねて私がその子を注意した時にその子のお母さんから言われた台詞です。
その後もその子は問題児のまま卒園、小学校に進学しましたが1年生の2学期に大問題を起こして保健室登校になり、2年生から放課後登校、3年生から障害児クラスに来ましたが、全く学校に馴染めずにほぼ隔離状態で卒業しました。
お母さんは最後まで自分の子が発達障害だとは認めませんでした。
発達障害はいかに早く見つけて適切な療育をするかが最も重要です。
おそらくゆりちゃん自身も発達障害だと疑っています。
親子で発達障害、これはもう個人でどうこう出来ることではありません。
経験者から言わせて下さい、一国も早く児童相談所や保健所に相談するべきです。
長々とすみません。💦
障害児のママさん、おはようございます。
イヤな出来事なのに、コメントに書いてくださり、
ありがとうございます。
よくそんなこと言えますね!
そのお母さん。
驚きで震えました。
全く学校に馴染めずにほぼ隔離状態で卒業、、、。
結局は子供が辛い目にあうんですね。
今は担任の先生も強く言えないでしょうから、、。
考えさせられます。
ちぃちゃんは現在小学生ですが、対策はしているようです。
ゆりちゃんもこの頃から少し変わったのですね。
ご心配、本当にありがとうございます。
発達障害当事者です。
ちぃちゃんは他動、衝動強いタイプの発達障害なんですかね?
この手のタイプは自分が発達だと思ってない人が多く当事者会にも来ないので、発見が遅れてしまう人が多いのですよね💦
なので周りが気付いて支援する、駄目な事は駄目と教えないと本当に大変な事になります(>_<)
誤解無いように言っておきますが、発達の人でもちぃちゃんのようなタイプばかりではなく、まなぶくんのようなタイプのおとなしく他害の無い子も沢山いるのはわかって欲しいかなと思います。
ゆみさん、こんにちは。
なるほど、、、。
親がいち早く気が付くことが大事なんですね、、。
発達の人、ちぃちゃんのようなタイプばかりではなく、
大人しいお子さんもいるってこと、分かります。
以前縁があり、話を聞かせていただいたことがあります。
何度もすみません。
カテゴリが、息子を仲間にいれなさいに入ってませんか…?
こうさん、ありがとうございます!
ほんとだ(-_-;)
修正しました。
これは園・先生案件です
まず親がしっかり教えないと
ノビノビは良いです
が、周りに迷惑かけるのは良くないです
親の叱り方に問題あるかもですが、
もしかしたらちぃちゃんにはADHDあるかもです
そうなると叱っても難しかったりする
ここまでなっちゃったら退園もチラつくけど、
周りにきちんと謝り、病院にも行くなら周りも少しは解ってくれるかもしれません
でもあの親ならスムーズに病院に行くかな…
バクテリアさん、こんにちは。
同感です。
園でも対策を講じていたんじゃないかなーと思っています。
ゆりちゃんが、ちぃちゃんを病院に連れていくこと、この頃は考えられませんでした。
ここまできても、ちぃちゃんを「自由人」と勘違いしていたので(-_-;)